4月のガーデニング作業
寒暖の差はあっても、天気の良い昼間などは、
薄手一枚で過ごせることが増えてきます。
風も暖かくなり、外での作業も楽しくなってくる頃です。
人間だけでなく、植物や虫の活動も旺盛になってくるので、
それに合わせた作業が必要になってきます。
■種まき
暖かくなってくると、種まきができる植物も増えてきます。
適期を逃すと、その後の生育に大きく影響するので、
できるだけ適期のうちに済ませるようにします。
また、気温が上がり、お天気の良い日が増えると土が乾きやすくなります。
種をまいてから本葉が出るまでは、
用土が乾かないように注意して育苗するようにしましょう。
・花の種
ガーベラ、ゼラニウム、バーベナ、マリーゴールド、キンギョソウなど
・ハーブの種
カモミール、オレガノ、コリアンダー、タイム、ディル、パセリ、ミント、
ローズマリー、セージ、バジル、ラベンダーなど
・野菜の種
トウモロコシ、ダイコン、カボチャ、キュウリ、ニンジンなど
■球根の植え付け
春に球根を植え付けて、初夏~秋にかけて花を楽しむ春植え球根の季節です。
中にはすでにポットに球根が植わっていて、
芽が出ている状態の芽だし苗も販売されていることがあります。
ラナンキュラス、グラジオラス、アッツザクラ、アルストロメリア、ダリア、カラーなど
■苗の植え付け
気温が安定して暖かくなってくるこの時期、
様々な植物の苗が植え付けの時期に入ります。
特に冬の間に休眠していた植物は生育期に入る頃です。
暖かい地方が原産の植物などは、この時期に植え付けをするものが多いです。
クレマチス、サクラ、ザクロ、サルスベリ、ムラサキシキブ、マーガレット、トケイソウなど
■株分け
暖かくなってくると、植え替えを兼ねて株分けできる植物がでてきます。
株分けする時は、あまり小さく株分けしないのがコツです。
小さくしすぎると、翌年に花をつけにくくなるからです。
アガパンサス、カトレア、シンビジウムなど
■害虫対策
4月になって暖かい陽気が続くと、花の開花とともに害虫も増えていきます。
3月頃からだんだんとアブラムシが飛来する数が増え、
その他にもヨトウムシなどの幼虫もみかけるようになります。
アブラムシやカイガラムシは、
数が増えると吸汁する量が増えて植物が衰弱する上、
病原菌を媒介するので、見つけ次第捕殺するように気を付けます。
イモムシなどの幼虫類は、本体の姿が見えなくても、
葉などに糞がついていればどこかに潜んでいます。
葉と葉の隙間や葉の裏、わずかな隙間などに隠れていることが多いので、
くまなく観察して、見つけたら捕殺します。
糞があるのに姿が見えない時は、昼間ではなく夕方以降に探してみましょう。
ヨトウムシなどは昼間よりも夜に姿を現すことが多いため、
明るいうちに探してもなかなか見つけることができないことがよくあります。
チェックする時間帯をずらすことで、本体を発見できることもあるので、
色々と試してみるようにしましょう。
■庭木の剪定
庭木の種類によって、弱剪定のものと強剪定のものとがあります。
それぞれに残す芽の数や剪定の方法など、少しずつ違っていますので、
育てている庭木に合わせた剪定を調べてから行うようにしましょう。
・弱剪定
枝先を軽く切り戻したり、混んでいる枝を間引いて風通しをよくするなど、
比較的軽い剪定で済む庭木です。
アオキ、キンモクセイ、オリーブ、ギンヨウアカシア、サザンカ、ツバキ、ミツマタなど
・強剪定
数芽残すだけの強い切り戻しや、
枝の更新などで付け根から枝を切るような強い剪定をする庭木です。
イヌツゲ、オオデマリ、コニファー、ツツジ、ナンテン、ハナモモ、ピラカンサ、ユキヤナギなど
■その他の作業
・防寒の撤去
寒さ対策のために敷いていたマルチなどは、
本来は3月中に撤去するのが望ましいです。
けれど、その年の状況によって(特別に寒さが長引いたなど)は、
4月までマルチをしたままになることもあるでしょう。
そんな時は、4月の上旬頃までに撤去するようにしましょう。
あまり長く防寒対策をしていると、蒸れて株を傷めてしまうことがあります。
・花ガラ摘み
春の花が真っ盛りになる4月は、
それまでより花ガラ摘みをこまめに行うようにしましょう。
ビオラやパンジー、プリムラなどは次から次に花を咲かせます。
花びらが散るまで待たずに、少し傷んだなと思ったら摘むようにすると、
見た目の美しさも保たれる上、株の負担が減ります。
・追肥
花を咲かせ続けるには、やはりそうとうの力を消耗します。
肥料切れを起こすと、花数が減ったり、突然枯れる原因になるので、
追肥が必要な植物には忘れずに追肥するようにしましょう。